デジモノ大好きネギボーです。
早速、本題に入っていきます 😎
去年から使っているAndroidタブレットHUAWEI 【MediaPad M5 Pro Wifiモデル】について、いろいろと気づいた事があるのでお伝えしようと思います。
このタブレットについて、我がBlogを覗いてくれる皆様もいるのがうれしいです。
前回は使用後2カ月の初々しい感想を書きました。
あれからもう数か月が経過しました。


Contents
数か月使用後のHUAWEI 【MediaPad M5 Pro Wifiモデル】の感想
大いに活躍してくれてます。多分、現在でもAndroidタブレットならぶっちぎりのトップ機種じゃないかと思います。
昨年末から、現在にかけてHUAWEIの世界的立場が騒がしいですが...このタブレットの性能には関係ございません。
買って後悔した~という気持ちはゼロです!
なので、これからAndroidタブレットを購入予定、iPadからの引っ越しの方々には自信を持ってオススメできるタブレットです。
がしかし!!
ネギボーが数か月使用して気になった点があるので、それを読んでから最終決断して下さい。


数か月使用後のHUAWEI 【MediaPad M5 Pro Wifiモデル】の気になるところ
まず箇条書きにしてみますと。
- バッテリーの減りが思ったより早い
- テレビにUSB-C→HDMIで出力(映像出力非対応)できない
- スマホ+本機でのLINEアカウント共有ができない
以上の3つになります。
1.バッテリー
バッテリーの減りの早さはそんなに気になるポイントではありません。使用するアプリ、稼働状況によっての変化が大きいようです。
感覚としては満充電から動画を見たり、根入れて調べものなどをした際に残量を見ると...「え!?もう半分!?」みたいな感じです。
とはいえ、充電容量が大きいので心配はいらないと思います。
映像出力非対応
映像出力非対応。これにはビックリしました。
試しに繋いでみたら、うんともすんとも反応しないので、最初はHDMIのコードを疑ってました。でもスマホでは映像が出力できたので調べてみたら...非対応の事実でした。
これはネギボーの推測なんですが。
きっと画面のサイズは10インチで見やすいし、タブレット自体の映像・音声の能力に自信があるから、本体だけでお楽しみください~。てなHUAWEIの理念なのかなぁと思ってます。

非対応でした...
この機能についてはAndroidタブレットは全滅みたいですね。モニターに出力を予定している方は、お気をつけください。iPadにしましょう~。
LINEアカウント共有できない
これにもビックリしました。iPadを使ってた時は、スマホとiPadの二刀流で便利だったんですが...
Androidタブレットはどちらか一方に限るとのことです。そもそもタブレットに特化したAndroidのLINEアプリが無いのが原因ですね。
使えるに越した事はないのですが、これを逆手にとると。
タブレット使用中にLINE通知に邪魔されないという利点はあるかもしれません。
最後に
数か月間使用して気になるところはこんなところです。
やはりコストパフォーマンスの良さは特筆モノなので、iPadと遜色ないAndroidタブレットをお探しの方にはオススメできます。
後はご自身の用途によってですね~。写真・音楽・動画などのクリエイティブ系はiPadのアプリの方が優秀かもしれません。逆に事務的な作業はAndroidの方が使い勝手がよく感じます 💡
参考になればうれしいです。それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございます。