こんにちは&こんばんは。
もうすぐバレンタインデーですね。
もらえるかどうかもわからないまま語りますが…
チョコレートが好きか嫌いかで言ったら、好きなネギボー(@negiboarigatou)です。
世の女子のみなさんは想いを馳せる男子に向けて、作戦を立てている2月初旬といったところでしょうか。
そもそもなんでチョコレートを相手に贈るんだろう。
その由来を知りながら、チョコレートを贈っている人ってどれ位いるんだろう。
ちなみにわたくし。知りませーん。
多分この時期には、テレビ、その他メディアで特集的にやってそうですが、テレビをあんまり見ないので自分で調べてみよう〜。
というわけでGoogle先生。教えてくださーい。
ほほーう。なるほどなるほど。諸説あるようだがまとめると…
*ネギボー的超簡潔解釈です。細かい年号、人物名などは省いてます。
その昔ローマのお話。
戦争に行きたがらない多くの兵士たち。
その理由が「愛する人と離れたくない」からではないかと決めつけた皇帝がいた。
そこでとった政策が結婚の禁止である。
そこで登場したのがバレンティヌスという人物。皇帝にかくれて、結婚を促してしていたのがバレて投獄され、その後処刑されてしまう。その日にちが269年2月14日であった。(270年という説もあるらしい)
くじ引きから始まったバレンタインデー!?
バレンティヌスの死後、時が流れローマの祭典で2月14日に未婚の若い男女を引き合わせる為に女性の名前の入ったくじ引きを行った。そのくじにより引き合った男女は祭典の間、もしくは1年間付き合うというものであった。
その後、風紀の乱れが懸念され禁止となった。その代わりに女性の名前ではなく、聖人の名前が入ったくじを引き、引いた聖人のように1年間過ごすという風習となった。
その聖人の中にバレンティヌスの名があったそうだ。
バレンティヌスは獄中で目の見えない女性の看守に祈りを捧げ、その彼女の目が見えるようになった。という奇跡を起こした。処刑される際に、彼女に手紙を残したそうだ。
「あなたのバレンティヌスより」と。
これが2月14日に男性が好きな女性に愛を綴ったメッセージを送る風習の始まりのようだ。
現在では男女が愛のメッセージを交換する2月14日となっている。
「あなたのバレンタインより」
「わたしのバレンタインになって」
のように。
ちなみに…
女性がチョコレートを渡す習慣は日本だけだそうだ。
以下引用 バレンタインデーの由来
Q)どうしてチョコレートをあげるの?
A) 実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。
では、チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。そして、今ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになってしまいました。
クリスマスもそうですが、キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、セールスに利用されがちのようですね。
自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝え、実践したバレンティヌス・・・。今年のバレンタイン・デーは、そんな彼のことを思い出してください。
やはり…
チョコレートをあげるという風習は、上記のような残念極まりない理由だったか…
まぁ。そこは仕方ないか。にしてもしょーもない。
てことならば。
チョコレートにこだわる事なんて微塵もないよなぁ〜。
贈る相手が本当に喜ぶ贈り物をチョイスしたいもんですね〜。
そこを読みとる力、想像する力に愛情を注ぎたいもんだ。
贈り物をして、相手の喜ぶ姿を想像しながらバレンタインデーを楽しむ。
頭の中がチョコレートで一杯の乙女たちには、チョコレートにこだわる必要性のなさを伝えたい。
そう考えると義理チョコとか愚の骨頂だなぁ〜。八百長はなはだしい。
本来のバレンタインデーの趣旨からはずれちらかしている…
いやぁ〜物事の本質を知るっていうのは大事ですね。
という気づきをもらったネギボーのバレンタインデーでした。
あっまだ2月14日ではなかったか。
個人的にチョコレートで、もらってうれしいのはコレ一択だな。

↑チョコレートが苦手な人じゃなければ…間違いなく満足するはず。
激ウマチョコレートケーキです。
全人類が素敵なバレンタインデーを送れますように〜。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
コメント