インターネット上で探し物・調べ物をしていると、ゴールに辿りつける時と辿りつけない時があります。
辿りつけた時は「Google検索ありがとう~」そして解決に導いてくれたメディア・サイト・Blogの筆者さまに「ありがとう~」という気持ちでいっぱいになります。
↑↑Googleの理念はここにアリ!!
ちなみにネギボーもそうなりたい!という思いである。


その逆で解決に至らなかった時は...残念。というのと同時にチャンス!!という場面もありますけどね 😎 ←自分が解決の糸口を見いだせる。来てくれた人にキッカケを得てもらえる。
そういう意識を持ちながらBlogを楽しんでいけたらなぁと改めて思います。
Contents
リサーチを重ねること数日間
ネギボーはとあるWordPressのプラグインを知り、「これは絶対導入したい」と思いました。
そのプラグインは【You Tube add Pro】というものです。有料のプラグインで、リリースされたのが今から4年前の2014年のこと。
ここでネギボーの脳裏に浮かんだのは...
- 2018年の今も使えるのか?
- アップデートはされているのか?
- 色々と規約が変わって、機能が縮小してないか?
という経年変化についての「?」ばかりでした。有料だし、買ってから、役に立たなかったら痛いですからねぇ。
リサーチの結果...ネギボーが欲しい答えは皆無でした。
リサーチすれどもすれども、発売当時に熱からか、プラグインのすごさを語りながら、どうにかしてそれを売ろう、買ってもらおうとしている発信ばかりで、現在のことを知ることはできませんでした。
↑
この発信に対しては普通の行動だと思います。そのことを否定するつもりはないし、実際にすばらしいプラグインなので、紹介したくなるのは重々承知します。
でもほとんど、いや関連するメディアすべて更新が止まっていた...現在の情報が入手できない。
結局、最初の勢いに乗っかって売りたかっただけなのかぁ...と少しだけ切なくなりました。
まぁ時は流れるもので、それも仕方がないことであります。運営する方々もその時間の中で自分が発信するべきものに注力しているわけですから。
ではどうするか...
こちらから問い合わせてみよう!と思いました。
数日間のリサーチにより、脳裏に残るBlogが2つ出てきました。まずは購入者特典が光っていたBlogの方に問い合わせて見ました。
質問内容は先ほどのこれです 🙄
- 2018年の今も使えるのか?
- アップデートはされているのか?
- 色々と規約が変わって、機能が縮小してないか?
24時間以内の返答をするとの記載があったので、待つことそれくらい~。返信が来ました。
その文面を載せるのは、アレなので感想をひとことでお伝えすると。
やや素っ気ない。
いや、忠実に質問の内容に答えてくれただけ。
返信を頂けただけてよかったとは思いますが、「詳しいことは開発者へお問い合わせ」との返答に少し切なくなりました。


改めてメール、活字の空虚感を感じました。※暖かい文章を心がけるキッカケを頂きました。ありがとうございます。
少し熱が冷めかかったところで
もうひとつのBlogの方からの返信もなかったので、返信してくれた方のサイト経由で買い物をと動きかけた時、自分の中で「一応、もう一回問い合わせをして、返信をもらってから納得した形で購入しよう」という思いが湧きだしました。
でこの方のBlogへ再び訪問するわけであります。結果的にこの行動が大正解なわけであります。
あとから振り返るとおもしろいですね~こういうのって。
心温まる対応に感動
脳裏に残る2つのBlogのひとつが、この方のBlogです。
問い合わせた質問が音沙汰なしだったので、再度問い合わせてみようと、アラタさんのBlogを訪れたらなんと!!
ネギボーが記載したメールアドレスが間違っていて、返答できなかったという趣旨がBlogに記載されているではないですか!!
申し訳ない気持ちと、自分のBlogの記事を使って、それを伝えようとしてくれている、その気持ちに感動しました。
そして!!
問い合わせに背中を押されたということで、2018年版のレビュー記事を書いてくれていたのです。
なんだ~この人の誠意というか、暖かさというか、行動力というか、なんというか。
こうなれば、一気にアラタさんのファンになりますよね。Blog自体に最初に興味を持ち、そしてこの人柄に触れ...
もちのろんアラタさんから【You Tube add Pro】を購入しました。もはやそこに迷いとかは無いですよね。ネギボーとしては、もう一人の方の特典で気になるものがあったんですが、そんなことはどうでもいいです。※アラタさんの特典も素晴らしいです 😎
要は気持ちです。心です。思いやりです。
果てしなく広大なインターネットの世界、広大すぎるが上での薄っぺらさ・広く浅く感・やったもん勝ち感があります。
今回の一件はそれを大いに覆してもらった出来事でした。
素晴らしい気づきを頂きました。この場を借りて、本当にありがとうございます。
もしも。ネットビジネス関連で何か知りたい事、欲しい教材、その他わからないことがあれば、アラタさんのBlogをのぞいてみてはいかがでしょうか?
何か解決の糸口を示してくれると思います。
最後に
今や万人が使うインターネット。これからも我々の生活の中心になっていくだろうインターネット。
なんか。
もっともっと便利を越えて、人と人が心温まれるツールになりえるんじゃなかろうかと思うんです。
もちろん今でもその恩恵は存分にうけているんですが、その先にもっと何かがあるんじゃなかろうかと。
そんな気がしてならないネギボーでした。今回のアラタさんのようなBlog、メディア、サイトにどんどん出会っていきたいですね。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。